地域型フューチャーラボ持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施【令和3年度】【実施済み】レクリエーションの森づくりのイメージを現地で行うレポート 2021.06.09 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#1 ― 豊田合成の森でのフィールドワークが始動! 「満天の星が見える森を、自分たちの手でつくりたい。」そんな高校生の思いから始まったのが、加茂農林高校による探究プロジェクト、**高... 2021.07.07 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#2 ― 地図と星を手がかりに整備候補地を探る! 「どこに“星の見える森”をつくる?」――答えを探す旅が始まった。第1回での現地フィールドワークを経て、いよいよ本格的な整備計画へと... 2021.09.17 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#3 ― 森の“プロの目線”をスマートグラスで追体験! 「森の専門家は、どこを見ているのか?」――その視点を学ぶリアルなフィールドワーク。高校生がデザインする「星の見える森づくり」プロジ... 2021.09.22 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#4 ― スマートグラスで“森と教室”がつながる遠隔ライブ授業! 教室にいながら、森の中を歩く。――学びの未来が、里山で実現した。「星の見える森づくり」プロジェクト第4回では、現地(豊田合成の森)... 2021.10.08 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#5 ― ついに候補地決定!未来の森の舞台を測量で記録せよ! 「この森にしよう」――その決断が、未来への第一歩。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジェクトは、第5回でついに整備... 2021.10.13 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#6 ― 整備スタート!森と生き物に耳を澄ませて 「この森を、みんなが訪れたくなる場所にしたい。」候補地の決定を経て、「星の見える森づくり」プロジェクトはいよいよ整備活動のフェーズ... 2021.10.20 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#7 ― 光と共に生きる森へ。ペットボタルと整備がつなぐ未来の夜空 “星が見えないのは、森のせいじゃない。”――未来の夜空を守る整備が、動き始めた。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロ... 2021.10.25 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#8 ― 測量から実践へ。プロの手で始まった伐採作業! 「ここに星が見える道をつくりたい」――その想いが、森の中で音を立てて動き出す。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジ... 2021.10.29 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#9 ― 森と宇宙がつながる日。青木先生と学ぶ月食のメカニズムと最終整備! “森から宇宙を見上げる”という、最高の学びがここにあった。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジェクトの第9回では、... 2021.11.05 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#10 ― 完成間近!仕上げの整備と遠隔サポートで森がかたちになる日 「あと一歩で、星を迎える森になる。」「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジェクトもいよいよ終盤戦。第10回となる今回... 2021.11.10 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#11 ― いざ本番へ!部分月食当日に向けたリハーサルと発表準備 「この森に込めた想いを、今度は“伝える”番だ。」「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジェクトはいよいよ佳境へ。11月... 2021.11.17 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#12 ― 最終整備完了!訪れる人のために仕上げる“森の入口” 「ようこそ」と言える森へ――最後の仕上げは、“人を迎える準備”。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」プロジェクトの最終整... 2021.11.19 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#13 ― 星空と、人と、想いが重なる夜。部分月食観察会ついに開催! 「この森で、星を見てもらいたかった。」そんな願いが、ついにかたちになった夜――。2021年11月19日、加茂農林高校の高校生たちが... 2022.01.26 高校生がデザインする「星の見える森づくり」#14 ― 森から学び、未来へつなぐ。プロジェクト最終回&次年度へバトンをつなぐ日 「この森で、学んだことを次に渡したい。」――森は完成ではなく、未来への入り口だった。「高校生がデザインする『星の見える森づくり』」... 2022.07.13 未来の森づくりラボ【令和4年度】#1 皆既月食を見よう!新チームで星の見える森づくりがスタート!今年も加茂農林高校の森林科学科3年生が、星の見える森づくりに挑戦!昨年度... 2022.07.13 未来の森づくりラボ【令和4年度】#2 データを集めて、考える。星空の森づくり、次の一歩へ!フィールドでの調査を終えた高校生たちは、次なるステップへ。7月13日午後、加茂... 2022.07.20 未来の森づくりラボ【令和4年度】#3 森づくりの思いを全国へ!SBPプロジェクトに向けて動画撮影7月20日、加茂農林高校の生徒たちは、これまでの活動を踏まえた新たな挑戦... 2022.07.30 未来の森づくりラボ【令和4年度】#4 全国の舞台で発信!星の見える森づくりをプレゼンテーション7月30日、加茂農林高校の生徒たちは、これまで取り組んできた「星の見える森... 2022.09.02 未来の森づくりラボ【令和4年度】#5 “どんな森にする?” 未来の森のデザインを深める作戦会議!9月2日、星の見える森づくりに向けた整備計画の詳細ミーティングが、教室と... 2022.09.09 未来の森づくりラボ【令和4年度】 #6 SBP表彰式と森づくりに向けた次の一歩9月9日、教室で「星の見える森づくり」の整備に向けた詳細ミーティングを行いました。今回のテー... 2022.09.14 未来の森づくりラボ【令和4年度】#7 皆既月食に向けた現地整備作業スタート!11月の皆既月食を前に、いよいよ現地での整備作業が本格スタートしました!この日は、観... 2022.09.16 未来の森づくりラボ【令和4年度】 #8 現地での整備作業を実施!皆既月食に向けた「星の見える森づくり」に本格的に取り組むべく、再び整備作業を行いました。今回も高校生たちは... 2022.09.21 未来の森づくりラボ【令和4年度】#9 皆既月食イベントに向けて準備スタート!9月21日、加茂農林高校の教室では、整備作業の進捗を確認しながら、11月に予定されている皆既... 2022.10.07 未来の森づくりラボ【令和4年度】#10 現地での最終整備と、いよいよ目前に迫った月食イベントの準備!10月7日、いよいよ皆既月食イベントに向けた整備も大詰めを迎えました!... 2022.10.12 未来の森づくりラボ【令和4年度】#11 市長プレゼン! 皆既月食鑑賞会に向けた想いを伝える!令和4年10月12日、美濃加茂市役所 生涯学習センター2F会議室にて、未来の森... 2022.10.14 未来の森づくりラボ【令和4年度】#12 月食鑑賞会イベントに向けてのフライヤーなどの資料作成皆既月食鑑賞会に向けて、いよいよ準備も大詰め!この日は加茂農林高校の教室で、当... 2022.10.19 未来の森づくりラボ【令和4年度】#13 10月19日:現地での整備作業を行いました!この日は「皆既月食鑑賞会」に向けた現地での最終整備作業を行いました。階段周辺の草刈りや... 2022.10.28 未来の森づくりラボ【令和4年度】#14 10月28日(金)|現地での整備作業(指導:中島先生、田園社会イニシアティブ 楢木)皆既月食鑑賞会を目前に控えたこの日、加茂農林高... 2022.11.04 未来の森づくりラボ【令和4年度】#15 11月4日(金)|加茂農林高校教室での皆既月食イベントに向けた資料の最終打ち合わせいよいよ目前に迫った皆既月食鑑賞会に向けて、加茂... 2022.11.08 未来の森づくりラボ【令和4年度】#16 11/8:皆既月食鑑賞会を開催しました!加茂農林高校の森林科学科3年生たちがこれまで準備を重ねてきた「皆既月食鑑賞会」が、ついに開... 2022.12.09 未来の森づくりラボ【令和4年度】#17 12/9:今年度最終授業!まとめと次年度への引き継ぎに向けた振り返りと考察を実施しました!今年度の「未来の森づくりラボ」最終授業で...