ミライ・スペースラボ
Mirai Space Lab
「ミライ・スペースラボ」は、宇宙をテーマに科学・文化・ビジネスの視点から未来社会を探究!分野を超えた出会いが新たな共創を生み出す異分野連携型ラボです。
宇宙から未来を考える、異分野連携型ラボ
「ミライ・スペースラボ」は、宇宙という壮大なテーマを軸に、最先端科学から文化・社会・教育に至るまで、未来社会の在り方を多角的に探究・共創するプロジェクト型ラボです。
宇宙物理・天文学・ロケット・衛星・宇宙法・宇宙ビジネス・宇宙アートなど、幅広い分野に関心を持つ学生・企業・研究者・クリエイターたちが、立場や業種を越えて交流できる新しいプラットフォームを目指しています。
最近では、業種や立場の垣根を超えて、宇宙に関心を持つ社会人メンバー同士の交流が始まるなど、共通の興味が新たなつながりを生み出しつつあります。これまで交わることの少なかった人々が「宇宙」というキーワードで出会い、対話を重ねています。
教育・探究・共創のハブとしての意義
このラボでは、宇宙に関心のある学生が自ら問いを立て、学び、発信し、社会とつながる「リアルな探究の場」を提供します。AIやSTEAM教育、キャリア教育との親和性も高く、未来志向の人材育成につながります。
また、宇宙開発や宇宙産業が急速に進展する今、地方からでも宇宙に関わることができる「民主化された宇宙時代」において、このラボは国境や地域を超えた国際共創の起点にもなり得ます。
実践例とリーダーシップ
本ラボのリーダーは、京都大学大学院理学研究科附属天文台 天文普及プロジェクト室 室長・青木成一郎氏。天文学の専門家として科学教育・市民科学の橋渡し役を担い、宇宙の魅力を幅広い層に届ける活動を続けています。
Slackを通じた企業・学生間の情報共有、宇宙をテーマにしたアイデアワークショップ、地域からの天文観測イベントなど、すでに複数の試みが進行中です。
モデル化と社会実装に向けて
「宇宙×防災」「宇宙×農業」「宇宙×教育」「宇宙×アート」など、宇宙を切り口にした社会課題の再定義や、新たなプロジェクト開発が期待されています。今後は地域や企業の枠を超えた連携によって、持続可能な未来社会のモデル構築を目指します。
地上から宇宙を見上げるだけでなく、宇宙から地球を見つめ直す視点を持ち寄りながら、新たな価値の共創に挑戦します。
宇宙を通して、あなたの探究心と未来をつなげてみませんか? 分野や経験を問わず、ミライ・スペースラボへのご参加をお待ちしています!
