DAY3|まちと人に近づく日。
初めての発表と夏祭りの夜
サマースクール3日目。この日は、午前から夕方にかけての探究と、夜の地域交流イベントという2本立ての1日でした。
初の「中間発表」に向けて、各チームの議論が一気に熱を帯び、夜には地域の空気に触れる「三和町夏まつり」へ。
午前〜午後:現地ヒアリングで“問い”を深める
この日は、各チームがさらに現地ヒアリングを行いました。
- 駅南中心市街地活性化チーム:商店街関係者・個人事業主へのヒアリング
- 多文化共生チーム:外国人住民が集うワークショップでの交流と対話
- 梨チーム:地元農園訪問、流通や後継者問題についての聞き取り
それぞれのテーマが「自分ごと」として腹落ちしていく過程が、行動と議論の中に現れ始めました。



夕方:ミニ発表(元禄荘)
夕方、元禄荘の広間にて第1回目の発表「ミニ発表」を実施。
各チームが現時点の調査内容と課題認識、方向性をプレゼンし、大学生運営スタッフ・アドバイザー陣からフィードバックを受けました。
発表はまだラフな段階でしたが、
- “仮説”を人前で言葉にすること
- チーム内で視点をすり合わせること
- 他チームの問いとアプローチを知ること
は、どの参加者にとっても大きな刺激となりました。




夜:三和町夏まつりで地域とふれあう
そして夜は、三和町で行われた夏まつりへ!
盆踊り、出店、地域の方とのふれあい……。浴衣を着た地域の人々と一緒に踊ったり、会話をしたり、インタビューを行ったりと、まちの空気のなかに溶け込むような時間に。

「“地域に入る”って、話すことだけじゃなく、空気を感じて、場にいることなんだと気づいた。」
DAY3を終えて
言葉にならない何かを“肌で感じる”。そんな経験が詰まった1日でした。
探究の熱も、まちへの解像度も、ぐっと深まったDAY3。いよいよ翌日は、議論を重ねる中核フェーズへと入ります。