NEWS最新ニュース一覧

ミライクエストは、学生と社会が協力しながら、地域・社会・世界が抱える課題の解決に挑む次世代型の学びの場です。ここでは、そんなミライクエストの取り組みの一覧をご紹介します。

雑木をAIで測る!? 「里山STEAMクエストラボ」が始動!

雑木をAIで測る!? 森と未来をつなぐ「里山STEAMクエストラボ」が始動! 中部国際医療センターの職員研修として、美濃加茂市の三和地区にある「中部国際医療センターの森」で、ユニークな実験が行われました。 伐採した木を軽トラックに積み、その重さをAIで予測するというチャレンジです!

“水のまち・秦野”を探究!地域の未来を共創する合宿型プログラムを開催!

フィールドワークからアイデア創出まで!秦野で挑んだ“地域共創”のリアルな学び2024年11月13日(水)〜14日(木)、神奈川県秦野市を舞台に、学生・企業・行政が共に地域の魅力と未来を探究する「地域共創リーダー育成プログラム」が開催されました!本プログラムは、ネクスコ中日本サービス、秦

未来の森づくりラボ【令和4年度】#17

12/9:今年度最終授業!まとめと次年度への引き継ぎに向けた振り返りと考察を実施しました!今年度の「未来の森づくりラボ」最終授業では、これまでの取組を振り返りながら、来年度へのバトンを繋ぐ時間となりました!生徒たちからは、「自分たちが整備した場所に市民が来てくれたことが嬉しかった!」「森を

未来の森づくりラボ【令和4年度】#16

11/8:皆既月食鑑賞会を開催しました!加茂農林高校の森林科学科3年生たちがこれまで準備を重ねてきた「皆既月食鑑賞会」が、ついに開催されました!当日は、星の見える森の入り口から階段、観測ポイントまでの道のりに、生徒たちの手で設置された ペットボタル(ペットボトル型のLEDライト)1

未来の森づくりラボ【令和4年度】#15

11月4日(金)|加茂農林高校教室での皆既月食イベントに向けた資料の最終打ち合わせいよいよ目前に迫った皆既月食鑑賞会に向けて、加茂農林高校の生徒たちによる最終準備が行われました!この日は、教室で来場者に向けたプレゼン資料の最終チェックとリハーサル。自分たちで企画・準備してきたイベン

未来の森づくりラボ【令和4年度】#14

10月28日(金)|現地での整備作業(指導:中島先生、田園社会イニシアティブ 楢木)皆既月食鑑賞会を目前に控えたこの日、加茂農林高校の生徒たちは、観測ポイントとなる森の最終整備に取り組みました!作業では、草刈りや階段の補修に加え、端材を活用したベンチの製作・設置なども行いました。チ

未来の森づくりラボ【令和4年度】#13

10月19日:現地での整備作業を行いました!この日は「皆既月食鑑賞会」に向けた現地での最終整備作業を行いました。階段周辺の草刈りや手入れに加えて、踏み台の補修や端材を使ったベンチの製作・設置などを行い、参加者が安全かつ快適に星空を楽しめる環境づくりを進めました!少し肌寒くなってきた

未来の森づくりラボ【令和4年度】#12

月食鑑賞会イベントに向けてのフライヤーなどの資料作成皆既月食鑑賞会に向けて、いよいよ準備も大詰め!この日は加茂農林高校の教室で、当日来場者に向けたフライヤーや説明資料の作成に取り組みました。なんと、フライヤーはスマホアプリを使って高校生が自らデザイン!伝わりやすい言葉やデザインの工夫なども

未来の森づくりラボ【令和4年度】#11

市長プレゼン! 皆既月食鑑賞会に向けた想いを伝える!令和4年10月12日、美濃加茂市役所 生涯学習センター2F会議室にて、未来の森づくりラボの高校生たちが藤井浩人市長との面談に臨みました。11月に予定されている「皆既月食鑑賞会」を目前に控え、その計画や想いを直接市長に伝えるプレゼンテーショ

未来の森づくりラボ【令和4年度】#10

現地での最終整備と、いよいよ目前に迫った月食イベントの準備!10月7日、いよいよ皆既月食イベントに向けた整備も大詰めを迎えました!この日は、2つのグループに分かれて活動を実施。ひとつは現地の「星の見える森」に入り、観測ポイント周辺や階段の草刈り、補修作業、そして端材を使ったベンチの設置など

TOP