NEWS最新ニュース一覧

ミライクエストは、学生と社会が協力しながら、地域・社会・世界が抱える課題の解決に挑む次世代型の学びの場です。ここでは、そんなミライクエストの取り組みの一覧をご紹介します。

マンガ教材を活用した高校生による授業開発ラボ #8

○3/29(水)10:00〜12:00 模擬授業および小学生向け授業およびイベントの実施参加者:小学生12名(加茂野小2名:山手小3名:太田小5名:古井小2名)・小学生を対象に公募し、ぎふ清流里山公園で里山体験イベントを実施。2時間の里山探検イベントと授業を企画。3グループに別れ、

堂上蜂屋柿 柿剥き体験イベント #2 を開催しました!

第二日目:2022年11月20日(日) 9:15〜10:451000年の伝統を誇る「堂上蜂屋柿」作りを親子で体験するイベント、第二日目も元気に開催しました!この日は、前日に引き続きJAめぐみの様と堂上蜂屋柿の生産者の皆さまのご指導のもと、親子で「柿の皮むき」と「硫黄燻蒸」の工程を体験!

堂上蜂屋柿 柿剥き体験イベント #1 を開催しました!

第一日目:2022年11月19日(土) 9:15〜10:45(藤井市長も見学に来てくださいました!)■事業内容と成果報告美濃加茂市の伝統文化であり、なんと1000年もの歴史を誇る「堂上蜂屋柿」作りを、親子で体験するイベントを開催しました!会場では、実際の堂上蜂屋柿の生産者の方々から

まちを伝える!マンガ教材デザインラボ #1

高校生が編集者に!地域の魅力を探しに出発(2021年12月12日)小学生向けのマンガ教材を、高校生が編集者として制作する新しいプロジェクトが始まりました。美濃加茂市の地域資源を、子どもたちにもっとわかりやすく、もっと楽しく伝えるために、既存のマンガに解説や補足ページを加えていく“デザイン型

いきものクエスト!水田で広がるSDGs学習体験 ― 親子で学ぶ“田んぼのいのち”の物語

美濃加茂市にある春見ライス様の田んぼをフィールドに、親子で参加する生き物調査イベント「いきものクエスト」を開催しました。この取り組みは、SDGsの理解や普及を目的に、自然とふれあいながら持続可能な環境を学ぶESD活動の一環として行われました。当日は秋晴れに恵まれ、小学生10名と保護者7名が

未来をつくる冒険の始まり ― 第1回 里山✕STEAM MINOKAMO2030フォーラム 開催レポート(2019/09/30)

地域の未来を描く“共創の冒険”が、美濃加茂で幕を開けた。ここから、すべてが始まった。“持続可能な地域ってなんだろう?” 120人が出会い、考えた1日。🧭概要紹介2019年9月、美濃加茂市に集まったのは、まちを想い、未来を変えたいと願う人々。この日は、ただのイベントで

TOP