“森づくり”は、高校生にどんな未来を見せてくれたのか。
レクリエーションの森づくりラボの最終回となる今回は、これまでの観察・調査・対話・構想をもとに、高校生たちが描いた未来の森のビジョンをアウトプットする時間となりました。
このラボは、SDGsが目指す「持続可能な環境・社会・経済」の中での森の役割を、高校生たちが多角的に探究できるよう設計された学びの場です。
“センス・オブ・ワンダー”を大切にしながら、実際の森に入り、自らの手でデータを集め、気づき、考え、表現してきました。
特に印象的だったのは、宇宙から地球を見つめ直す探究。
「火星に美濃加茂市をつくるとしたら?」という問いを起点に、循環型の森の仕組みを考える授業を実施し、SDGsの本質に迫る学びが深まりました。
この授業には、京都大学天文台の青木先生や美濃加茂市の伊藤市長も参加し、ともに未来について語り合いました。
さらに、スマートグラスによる最先端技術の活用もこのラボの大きな特長のひとつ。
STEAM的視点(科学・技術・工学・芸術・数学)を取り入れながら、次世代の学びと森づくりを結びつける試みが実践されました。
未来へのバトン
11月27日の授業では、レクリエーションの森の具体的方針として
①「星空の見える森」
②「炭焼小屋を併設したBBQができる森」
という2つのプランが決定。
このビジョンは、来年度の新3年生たちに引き継がれ、森の未来を描く冒険は続いていきます。