堂上蜂屋柿の伝統文化継承およびAI機械学習ラーニングラボ #2
○1/21(土)13:30〜16:30:第1回 AI基礎講座①題材となる堂上蜂屋柿の理解(JAめぐみの笹原様) Code for Gifu様同行■事業内容と結果の検証美濃加茂市の伝統文化であり伝統産業である堂上蜂屋柿の等級(5段階のランクがあり、最高級が誉、
○1/21(土)13:30〜16:30:第1回 AI基礎講座①題材となる堂上蜂屋柿の理解(JAめぐみの笹原様) Code for Gifu様同行■事業内容と結果の検証美濃加茂市の伝統文化であり伝統産業である堂上蜂屋柿の等級(5段階のランクがあり、最高級が誉、
○1/21(土)10:00〜12:00:第1回授業開発ワークショップ・坂祝小学校 渡辺和代先生との対話(ご経験やアドバイスを伺う)■事業内容と結果の検証大学進学後に教職を志す高校生および地域貢献・社会活動に関心の高い高校生に小学生向けのマンガ教材を活
○1/16(月)16:30〜17:30:事前ガイダンス■事業内容と結果の検証美濃加茂市の伝統文化であり伝統産業である堂上蜂屋柿の等級(5段階のランクがあり、最高級が誉、続いて雅、寿、秀、優)を AIで識別する取り組みを昨年度から実験している。この取り組みは機械学習や
○1/12(木) 16:00〜 事前説明会■事業内容と結果の検証大学進学後に教職を志す高校生および地域貢献・社会活動に関心の高い高校生に小学生向けのマンガ教材を活用した授業計画の作成と指導方法の開発を行い、小学校教諭の協力も得ながらより良い授業開発を目指した。それを実際に小学生に教
12/9:今年度最終授業!まとめと次年度への引き継ぎに向けた振り返りと考察を実施しました!今年度の「未来の森づくりラボ」最終授業では、これまでの取組を振り返りながら、来年度へのバトンを繋ぐ時間となりました!生徒たちからは、「自分たちが整備した場所に市民が来てくれたことが嬉しかった!」「森を
第二日目:2022年11月20日(日) 9:15〜10:451000年の伝統を誇る「堂上蜂屋柿」作りを親子で体験するイベント、第二日目も元気に開催しました!この日は、前日に引き続きJAめぐみの様と堂上蜂屋柿の生産者の皆さまのご指導のもと、親子で「柿の皮むき」と「硫黄燻蒸」の工程を体験!
第一日目:2022年11月19日(土) 9:15〜10:45(藤井市長も見学に来てくださいました!)■事業内容と成果報告美濃加茂市の伝統文化であり、なんと1000年もの歴史を誇る「堂上蜂屋柿」作りを、親子で体験するイベントを開催しました!会場では、実際の堂上蜂屋柿の生産者の方々から
11/8:皆既月食鑑賞会を開催しました!加茂農林高校の森林科学科3年生たちがこれまで準備を重ねてきた「皆既月食鑑賞会」が、ついに開催されました!当日は、星の見える森の入り口から階段、観測ポイントまでの道のりに、生徒たちの手で設置された ペットボタル(ペットボトル型のLEDライト)1
11月4日(金)|加茂農林高校教室での皆既月食イベントに向けた資料の最終打ち合わせいよいよ目前に迫った皆既月食鑑賞会に向けて、加茂農林高校の生徒たちによる最終準備が行われました!この日は、教室で来場者に向けたプレゼン資料の最終チェックとリハーサル。自分たちで企画・準備してきたイベン
10月28日(金)|現地での整備作業(指導:中島先生、田園社会イニシアティブ 楢木)皆既月食鑑賞会を目前に控えたこの日、加茂農林高校の生徒たちは、観測ポイントとなる森の最終整備に取り組みました!作業では、草刈りや階段の補修に加え、端材を活用したベンチの製作・設置なども行いました。チ