NEWS最新ニュース一覧

未来の森づくりラボ【令和4年度】#12

月食鑑賞会イベントに向けてのフライヤーなどの資料作成皆既月食鑑賞会に向けて、いよいよ準備も大詰め!この日は加茂農林高校の教室で、当日来場者に向けたフライヤーや説明資料の作成に取り組みました。なんと、フライヤーはスマホアプリを使って高校生が自らデザイン!伝わりやすい言葉やデザインの工夫なども

未来の森づくりラボ【令和4年度】#11

市長プレゼン! 皆既月食鑑賞会に向けた想いを伝える!令和4年10月12日、美濃加茂市役所 生涯学習センター2F会議室にて、未来の森づくりラボの高校生たちが藤井浩人市長との面談に臨みました。11月に予定されている「皆既月食鑑賞会」を目前に控え、その計画や想いを直接市長に伝えるプレゼンテーショ

未来の森づくりラボ【令和4年度】#10

現地での最終整備と、いよいよ目前に迫った月食イベントの準備!10月7日、いよいよ皆既月食イベントに向けた整備も大詰めを迎えました!この日は、2つのグループに分かれて活動を実施。ひとつは現地の「星の見える森」に入り、観測ポイント周辺や階段の草刈り、補修作業、そして端材を使ったベンチの設置など

未来の森づくりラボ【令和4年度】#9

皆既月食イベントに向けて準備スタート!9月21日、加茂農林高校の教室では、整備作業の進捗を確認しながら、11月に予定されている皆既月食イベントに向けた準備が本格的にスタートしました!この日は、京都大学の青木先生からオンラインで星空の見え方や方角に関する講義を受けた後、来場者に向けた

未来の森づくりラボ【令和4年度】 #8

現地での整備作業を実施!皆既月食に向けた「星の見える森づくり」に本格的に取り組むべく、再び整備作業を行いました。今回も高校生たちは現地に足を運び、観測地周辺や階段付近の草刈り、階段の補修、さらに端材を活用したベンチの製作・設置など、作業を分担して丁寧に取り組みました。整備は体力と根

未来の森づくりラボ【令和4年度】#7

皆既月食に向けた現地整備作業スタート!11月の皆既月食を前に、いよいよ現地での整備作業が本格スタートしました!この日は、観測地となるエリア周辺の草刈りや階段の補修、そして訪れた人が座って空を見上げられるように、端材を使ったベンチづくりなどを実施しました。木に登っての高所作業や、バラ

未来の森づくりラボ【令和4年度】 #6

SBP表彰式と森づくりに向けた次の一歩9月9日、教室で「星の見える森づくり」の整備に向けた詳細ミーティングを行いました。今回のテーマは、今後の森の整備に関わる具体的な工程やアイデアの深掘りです。この日は特別な日でもありました。夏にオンラインで発表した「全国高校生SBPソーシャルビジ

未来の森づくりラボ【令和4年度】#5

“どんな森にする?” 未来の森のデザインを深める作戦会議!9月2日、星の見える森づくりに向けた整備計画の詳細ミーティングが、教室とオンラインをつないで行われました。この日、生徒たちは田園社会イニシアティブの楢木さんと意見を交わしながら、実際に整備を進めていくための計画を詰めていきました。

未来の森づくりラボ【令和4年度】#4

全国の舞台で発信!星の見える森づくりをプレゼンテーション7月30日、加茂農林高校の生徒たちは、これまで取り組んできた「星の見える森づくり」の活動を、全国高校生SBP(ソーシャルビジネスプロジェクト)第7回大会で発表しました。大会では、全国から集まった高校生たちとオンラインでつながり

未来の森づくりラボ【令和4年度】#3

森づくりの思いを全国へ!SBPプロジェクトに向けて動画撮影7月20日、加茂農林高校の生徒たちは、これまでの活動を踏まえた新たな挑戦に取り組みました。今回は、全国高校生SBP(ソーシャルビジネスプロジェクト)コンテストへの参加に向けて、自分たちの活動を紹介するPR動画の撮影を行いました。

TOP