高校生と企業が力を合わせて!三和富士山道に手作りベンチ完成
高校生と企業で手作りベンチを設置!三和富士山道を歩く人のために 10月18日、加茂農林高校森林科学科の生徒たちが夏から授業で製作してきた手作りのベンチを、ネクスコ中日本サービスの皆さんと一緒に三和富士山道に運び込み、設置作業を行いました。
高校生と企業で手作りベンチを設置!三和富士山道を歩く人のために 10月18日、加茂農林高校森林科学科の生徒たちが夏から授業で製作してきた手作りのベンチを、ネクスコ中日本サービスの皆さんと一緒に三和富士山道に運び込み、設置作業を行いました。
三和富士山道に高校生手作りの椅子を搬入!森林組合・市役所と設置場所を相談 10月11日、「三和富士山道」と名付けられた林道に、加茂農林高校森林科学科の生徒たちが夏から製作してきた丸太を切った手作りの椅子を実際に搬入しました。
健康イベント共創に向けた企業との意見交換と準備会議 2023年9月15日、加茂農林高校森林科学科3年生による「里山✕STEAMラボ」健康ウォーキングコースデザイン授業が教室で行われました。 夏休みを終えて本格的に再開したこの日は、これまでに考えてきたウォーキングコース
医師と学ぶ救急対応と健康ウォーキングデザイン 2023年7月14日、岐阜県立加茂農林高校の森林科学科3年生を対象に、中部国際医療センター副病院長の山田実貴人先生による特別授業が行われました。 健康ウォーキングコースを地域にデザインするにあたり、医師の立場から「もしも歩
森林組合の木材を活用!ウォーキングコースづくりの現地調査 7月5日、この日は加茂農林高校森林科学科3年生たちが、美濃加茂市の現地で再度フィールド調査を行いました。 特に今回は可茂森林組合さんが切り出した丸太を自由に使わせてもらえることになったため、その木材を実際に確認
新しい健康ウォーキングコースデザインに向けたフィールド調査開始! 2023年度「里山✕STEAMラボ」は、星の見える森から新たなテーマへ。 6月14日、加茂農林高校森林科学科の3年生たちはいよいよ今年度の授業の中心となる健康ウォーキングコースデザインのための現地視察
高校生が描く森の未来図──健康ウォーキングコースデザインへの挑戦 加茂農林高校森林科学科の3年生が取り組む「里山✕STEAMラボ」が、2023年度もスタートしました! これまで「星の見える森づくり」をテーマに部分月食や皆既月食など天文イベントに合わせて森を整備してき
○3/29(水)10:00〜12:00 模擬授業および小学生向け授業およびイベントの実施参加者:小学生12名(加茂野小2名:山手小3名:太田小5名:古井小2名)・小学生を対象に公募し、ぎふ清流里山公園で里山体験イベントを実施。2時間の里山探検イベントと授業を企画。3グループに別れ、
○3/11(土)13:30〜16:30:第5回 機械学習簡易プログラム講座: (昨年度使用した判定方法を使用。同じ条件で昨年度と比較し精度を上げるための課題を絞り込んでいく。 ・学校で配布されているタブレットがスペック・セキュリティと共に本ラボには使えないため、自宅のPCで
○3/11(土)10:00〜12:00:第5回授業開発ワークショップ・模擬授業の日程決定(3/29)とそれに向けた授業計画の作成の詰め作業○3/23(木)10:00〜12:00:第6回授業開発ワークショップ(オンライン会議) ・各々の授業計画アイデアを持ち寄りオンラ