学校とともに創る新たな学びの場

学校の学びを広げ、深めるパートナーとして

「探究学習・地域連携・STEAM教育・グローバル人材育成」
これらをより実践的に推進したいと考えている教育機関にとって、ミライクエストは 学校とともに学びを支え、発展させるパートナー です。

現在の学習指導要領では 総合的な探究の時間地域課題をテーマとした学習 が求められていますが、
「企業や行政と連携する機会が限られている」
「グローバルな視点での探究活動の場を確保するのが難しい」
「学校外の専門家との協働の機会を増やしたい」
といった課題を抱える学校も多いのではないでしょうか。

ミライクエストは 産官学民が連携する共創プラットフォーム です。
学校での学びとつなげながら、より実践的でリアルな学びの機会を提供します。


ミライクエストが学校と連携する5つのメリット

① 探究学習・プロジェクト型学習(PBL)の充実

学校内での探究活動をより深めるために、ミライクエストでは 地域・企業・研究機関と連携したプロジェクト に参加できます。
実社会の課題をテーマに、生徒が主体的に調査・企画・提案 する機会を提供
企業や行政のフィードバック を受けながら、探究学習の成果を高める
学校と地域・企業をつなぐ役割 を果たし、学びを社会と結びつける

📌 事例:高校生が地域の水資源をテーマに「Water Tracing Project」に参加。環境問題とデータ分析を掛け合わせた探究活動を実施。


② STEAM教育の実践と次世代スキルの育成

STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)を学校内で進める際、ミライクエストは 実社会での実践機会 を提供し、学びをサポートします。
データ分析・プログラミング・AI・ドローンなど 最新技術を活用するプロジェクトに参加可能
専門家や企業との協働 を通じて、実践的なスキルを身につける
「里山×STEAM」などの独自プロジェクト を通じて、学びを社会と結びつける

📌 事例:「宇宙研究所」と連携し、高校生が宇宙開発と地域資源の活用について探究。


③ 地域社会と連携した実践的な学び

学校での地域探究学習をより深めるために、ミライクエストは 自治体・企業・地域住民との連携をサポート します。
地域ごとの特色を活かした探究テーマ の提供(例:森林資源・観光・まちづくり)
学校のカリキュラムに合わせた地域課題解決プロジェクト の設計
他の学校や地域とのネットワーク形成 によるコラボレーションの機会

📌 事例:高校生が「Mino Kamo Walkable City」構想の調査・提案に参加し、地域のまちづくりに貢献。


④ グローバル人材の育成 – 世界とつながる学び

ミライクエストのネットワークを活用することで、 国際的な視点を持つ人材育成 を学校とともに推進できます。
海外の企業・研究機関・教育機関との共同プロジェクト への参加
外国人住民との交流を通じた異文化理解・多文化共生の学び
英語を活用した国際課題解決のプロジェクト への挑戦

📌 事例:外国人住民の多い美濃加茂市で「多文化共生ツーリズム」を企画し、留学生と協働。


⑤ 進路探究・キャリア教育の充実

大学・専門学校・企業とのマッチング により、進学・就職のリアルなイメージを掴める
「未来の仕事」を学ぶイベント・ワークショップ の開催
社会課題解決型キャリアパス のモデルケースを提供

📌 事例:「未来の仕事を探究するワークショップ」にて、社会起業家や研究者と直接対話する機会を提供。


ミライクエストとの連携方法

学校のカリキュラムに合わせた連携が可能です。

  • 授業の一環として(探究学習・総合学習・特別講座)
  • 課外活動・自由研究の場として(個別プロジェクトの実施)
  • 学校全体での連携(地域連携学習・国際交流プログラム)

学校とともに、次世代の学びを創りませんか?
まずはお気軽にご相談ください。

📩 お問い合わせはこちらmirai-quest.com/contact

TOP