2016年 | 地域共創型商品開発プロジェクト「奈良の大和伝統野菜でつくる!新ご当地ソフトクリームプロジェクト」 |
2017年 | 農業を次世代に伝えるメディアのリリース「ファーマーズ ナレッジ」 様々な 若手 農業経営者に取材 |
2017年12月 | 地域探求 子供向け 食育プロジェクト「知立クエスト」の実施(愛知県知立市) |
2019年1月 | ミライクエスト 商標登録(登録商標第6116147号) |
2019年9月 | ミライクエスト本格稼働の始まりのイベント「未来をつくる冒険の始まり 第1回 里山✕STEAM MINOKAMO2030フォーラム」 ※地域課題解決・地域探求・地域リーダー育成のベンチマークとして美濃加茂市を設定 |
2020年3月 | 美濃加茂市および地域商社(カモケンラボ)・デザイン会社などと連携し地域観光マップの開発 |
2020年4月 | 地域主体のまちづくり推進の調査及び実践に向けた共同研究の実施(豊田中央研究所・カモケンラボとの共同研究) |
2020年6月 | 高校生との里山デザインラボが始動(美濃加茂市 加茂農林高校) |
2020年6月 | 地域共創ラボの実施(カモケンラボ主催:岐阜県白川町の市役所職員) |
2020年9月 | 高校生と企業との地域共創プロジェクト:サービスエリアを活用した地域交流プログラムのサポート(NEXCO中日本・愛知県立高浜高校・On-Co) |
2020年11月 | 伝統文化の技を見える化し次世代につなぐラボの始動(スマートグラスとデジタルマンダラを使った伝統産業「堂上蜂屋柿」製造工程のマニュアル化) |
2020年11月 | 企業と行政と森林組合との協働による里山の課題解決ラボの始動:竹チップ除草(美濃加茂市・NEXCO中日本・可茂森林組合との協働実験) |
2021年3月 | 第2回 里山✕STEAM MINOKAMO2030 フォーラムの開催(テーマ:SDGsの本質を問い直す) |
2021年5月 | 地域医療課題解決のための持続可能なヘルステックまちづくり連携協定の締結サポート「ヘルステック・里山を活用した世界に誇る持続可能な健康まちづくり連携協定」(中部国際医療センター・美濃加茂市・フィリップスとの三者連携協定) |
2021年6月 | 高校生がデザインする「星の見える 森づくり」始動 |
2021年6月 | 里山の課題解決のためのテクノロジー実証実験「ホバークラフトによる除草実験」 |
2021年6月 | 里山✕STEAM 商標登録(登録商標第6400354号) |
2021年11月 | SDGs体験学習 里山いきもの調査「いきものクエスト」 |
2021年11月 | リビングラボ型地域リーダー育成プログラムの始動(岐阜県白川村) |
2021年11月 | 高校生が手掛けた星の見える森の鑑賞会の実施 |
2021年12月 | 高校生の森の「見える化」体験 森林3D可視化システムの体験 |
2021年12月 | 高校生が小学生向けのマンガ教材を開発するプロジェクトの始動「マンガ教材 デザインラボ」 |
2022年1月 | 地域課題✕AI活用ラボ:高校生によるAIを活用した地域課題解決ラボの始動(伝統技術の技をAIによって品質を判別) |
2022年2月 | コロナ渦におけるスマートグラスを使った遠隔授業の可能性実験 |
2022年2月 | 衛星データを活用した圃場モニタリングの可能性実験 |
2022年9月 | 持続可能な地域を考えるフォーラムの開催(岐阜県白川村) |
2022年11月 | 小中学生向け 伝統文化体験イベントの実施「堂上蜂屋柿の柿剥きと干し柿つくり体験」 |
2023年1月 | マンガ教材を活用した高校生による授業開発およひ小学生の授業実施ラボの始動:高校生が先生になり実際の小学生に「里山」をテーマに授業を実施 |
2023年2月 | 持続可能な健康まちづくり&ヘルステック体験ラボ:医療系ロボットの展示および体験と地元大学生と行政・企業・病院関係者とのシンポジウムの開催 |
2023年3月 | NEXCO中日本サービス様との地域共創型プロジェクト「みちまちcolons」との連携拡充(愛知県立春日丘高校の取り組みのサポート) |
2023年6月 | 高校生向け地域医療従事者育成プログラム「オープンホスピタル(中部国際医療センター)」へのサポートスタート |
2023年7月 | 高校生と病院が連携した健康の森づくりラボ始動 |
2023年7月 | 大学生の企業見学および企業経営者との交流機会の拡充(Google日本本社および元米国副社長・日本法人会長との交流) |
2023年8月 | 東大生みのかもワーキングホリデーの実施&サポート(東大生地方創生コンソーシアム・美濃加茂市 主催) |
2023年8月 | 小中学生向け地域医療従事者育成プログラム サポートスタート(中部国際医療センター)「CMSオープンホスピタル サマースペシャル」 |
2023年10月 | 企業の健康経営推進での地域活用サポートと地元高校生とのコラボプログラムの実施 |
2023年10月 | トヨタ財団 2023年度国内助成プログラムの採択「日本における自治型社会の一層の推進に寄与する システムの構築と人材の育成」 |
2023年12月 | 異なる文化背景を持つ高校生たちのキャリア支援プログラム始動「岐阜県立加茂高校 定時制 ドリームフェア の実施」 |
2023年12月 | トップアスリート(パリオリンピック代表)と小学生・高校生・地域の人たちと考える健康な地域づくりラボ始動 |
2024年2月 | まちづくりに関する研究の共同発表会の開催(豊田中央研究所・カモケンラボと共に) |
2024年2月 | ペットと共に暮らすまちづくりラボ始動「犬祭りでのアンケート調査とAI・デジタルマンダラ分析」 |
2024年3月 | 日本-ネパールとのサンスクリット共同研究プロジェクト発足 |
2024年3月 | 多文化共生 美濃加茂市長 ブラジル訪問報告会のサポート |
2024年4月 | 東京大学 地域ミライ共創ゼミへのサポート(東大生地方創生コンソーシア主催:Sセメスターゼミ/Aセメスターゼミ) |
2024年4月 | 多文化共生におけるNPO法人アイキャンと美濃加茂市との連携強化 |
2024年6月 | リビングラボ型地域リーダー育成プログラムの始動:大学生・市役所・企業(神奈川県秦野市) |
2024年8月 | 中高生向けSTEAM講座の開催「宇宙を知る」4Dデジタルシアター/京都大学 天文台 |
2024年8月 | みのかもサマースクール開催(東大生地方創生コンソーシアム企画へのサポート) |
2024年8月 | 多文化交流 意見交換会サポート(美濃加茂市/NPO法人アイキャン 主催イベント) |
2024年8月 | 大学生と地域観光振興推進メンバーとの意見交換会への参加(美濃加茂市/中仙道会館) |
2024年8月 | 高校生・大学生と社会人と共創する地域探究型プログラム「カリヤクエスト」の実施サポート |
2024年8月 | 高校生へのキャリア支援の機械創出(市役所保健師との意見交換会) |
2024年8月 | 医学部の大学生による「地域医療の未来を考えるスタディツアー」サポート |
2024年10月 | AIを活用した自治体の計画策定及び推進プラン制作の実証実験「美濃加茂市 第4次多文化共生推進プラン」 |
2024年11月 | eラーニング大賞「グローバル事例特別部門賞」受賞 |
2024年11月 | 学生と共に考える地域医療シンポジウムサポート |
2024年12月 | ノーベル賞受賞者カリコー・カタリン博士の功績と医療の未来を学生と共に語るシンポジウムサポート(ハンガリー大使館/中部国際医療センター) |
2024年12月 | 持続可能な里山と未来を考える 森づくりイベント(デイトナライオンズ/加茂農林高等学校/三和小学校/ パリオリンピック走高跳 代表 赤松諒一 選手ほか) |
2024年12月 | 地域に隠された宝物を選ぶ グランプリ「にっぽんの宝物」愛知大会サポート |
2025年2月 | 中高生向けSTEAM講座の開催「魔法の杖で遊ぼう」 |
2025年4月 | 岐阜県 高速道路開通予定エリアでの地域探究プログラムの開発に向けたコンソーシアム連携(NEXCO中日本サービス/ トレハン岐阜) |
2025年4月 | 多様なステークホルダーが夢を語り合う「ゆめるば」プロジェクトの始動(ホンダ有志チーム「Mori」/高校生・大学生/外国籍市民、その他) |
2025年5月 | AI✕里山の課題解決実験「森資源AI可視化クエストラボ」始動 |
2025年5月 | NPO法人よる在住外国籍学生の居場所づくりとの連携サポート |
白川郷リビングラボ型研修・ダイジェスト──“共創”の本質は、“結”にあった!