How to ミライクエスト(学生向けガイド)
はじめに
ミライクエストは、「地域課題をテーマに、学生が社会とつながる学びの冒険」です。全国の企業、行政、大学、研究者、地域住民とともに、リアルな社会課題に向き合い、自分の力で未来を切りひらく体験ができます。
1.気になるラボを見つけよう
ミライクエストには、さまざまなテーマで展開される「ラボ(探究プロジェクト)」があります。
- 未来の森づくりラボ(里山と健康、星空観察)
- STEAMラボ(科学、アート、テクノロジーの融合)
- 医療人材育成ラボ(地域医療を体験するスタディツアー)
- ペット共生ラボ(人と動物が共に暮らすまちづくり)
まずは、サイト内の「ラボ一覧」から、自分の興味や関心に合うテーマを探してみてください。
2.エントリーする、またはラボを創る
参加したいラボが見つかったら、ページ内のエントリーフォームから登録することができます。
もし「やってみたいことにぴったりのラボがない」と感じた場合は、ラボの新規申請をして、自分のアイデアからラボを立ち上げることも可能です。
また、企業や行政、大学とミライクエストが共創したラボにも参加できます。社会とつながる実践の場がここにあります。
3.仲間と一緒にプロジェクトに挑戦
ラボでは、次のような活動を行います。
- 地域でのフィールドワーク
- チームでのディスカッションとアイデア創出
- 社会人との対話(企業、行政、研究者など)
- 成果発表、社会への提案、プロトタイプの制作など
あなたの得意なこと、やってみたいことを活かして、仲間と一緒にプロジェクトを動かしていきましょう。
4.活動の記録が未来の証明になる
ラボ活動の成果は、ミライクエスト発行の活動証明書として記録されます。
この証明書は、大学進学のポートフォリオや就職活動にも活用できます。QRコード付きで、あなたの活動記事や写真を誰でもすぐに確認できるようになっています。
5.“社会に出る”インターン
ミライクエスト型のインターンは、「1社に行く」のではなく、「社会に出る」インターンです。
企業、行政、大学などと一緒にプロジェクトを進める中で、実践的な力と広い視野が身につきます。活動を積み重ねた学生には、新たなラボ立ち上げや社会との連携機会も用意されています。
6.まずは一歩を踏み出してみよう
「自分にできるか不安」と思っている人も大丈夫です。ミライクエストは、初心者や未経験の方も歓迎します。
最初は「ちょっと気になる」だけで大丈夫。地域と社会に触れる、新しい学びの一歩を、ぜひここから始めてみてください。