教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の観察とデータ収集 1 ・テーマ:レクリエーションの森づくりのイメージを現地で行う ・形式:フィールドワーク ス…
カテゴリー: 持続可能な森づくりラボ
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #9【観察およびデータを活用したアウトプット 第2回】 2020/12/09
総括:この「高校生が考えるレクリエーションの森づくりラボ」では、SDGsでも目指している持続可能な環境・社会・経済の中での森の役割を高校生たちが様々な視点で考える機会を提供すること…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #8【観察およびデータを活用したアウトプット 第1回】 2020/11/27
市役所で取得したデータとインフォグラフィック講座で学んだアウトプットの方法を元に自分たちが創りたいレクリエーションの森を描き、それを実現するための方法を考える時間となりました。 【…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #7【豊田合成の森(樹守の森)の観察と調査3 】2020/11/25
レクリエーションの森づくりのイメージができ、再び森に入り観察と調査を実施。 スマートグラスを装着しながら森の中を歩くことで気付いたものを映像に収録するデータ収集と遠隔でのコミュニケ…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #6【市役所訪問による森のデータ収集 】2020/10/30
美濃加茂市役所を訪問し、GISマップなど森の調査に必要なデータの収集を行いました。 ■美濃加茂市GIS(地理情報システム)https://www.cloud-gis.jp/LMIn…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #5【専門家を交えた講座+ワークショップ 】観察データをアウトプットする-インフォグラフィック講座 2020/10/23
観察や調査によって集められたデータを使い、イメージを創り上げていく手法の一つとしてインフォグラフィックを採り上げました。 この分野で活躍されているSOZOS株式会社:阿曽龍司氏をお…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #4【豊田合成の森(樹守の森)の観察と調査2 】 2020/09/30
レクリエーションの森づくりのため実際の森に入り観察と調査を実施。 倒木の活用や樹種をみた上での整備方法に加え、いのししの痕跡等から獣への対策など、出来る限りエリアを歩き情報を集めた…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #2・3【専門家を交えた講義+ディスカッション】森と宇宙 #2・3 火星に美濃加茂市を創るには? 2020/09/16・9/18
森林保全✕宇宙の講義の実施(日時:9月16日(水)、9月18日(金) 各5・6時限目)宇宙というゼロベースの環境から地球、地球から日本の森林資源をみることで、森林の価値や資源循環の…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #1【豊田合成の森(樹守の森)の観察と調査1】 2020/06/26
レクリエーションの森づくりをテーマにみのかも健康の森の森林施設ツリートップアドベンチャーと隣接する豊田合成の森(樹守の森)の現地観察を行いました。森の専門家である可茂森林組合の井戸…