○7/13:加茂農林高校教室での現地調査のまとめと学生同士のデータ共有 ・テーマ:京大天文台の青木先生より星空シミュレーターを使い月食の方角などの指導/デジタルマンダラマトリクス(…
カテゴリー: ラボピックアップ
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施【令和4年度】 #1
○7/13:学生への取り組みレクおよび現地調査 ・テーマ:市から提供された航空地図や地図アプリを使い現地調査で得たデータと合わせて整備候補地の検証を行う。事前に京大天文台の青木先生…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #3
第三回:1/9 絞り込んだエリアのフィールド調査・データ収集 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデータをデジタルマンダラ…
森林3D可視化システム(OWL)の実証実験の実施
・内容:里山整備講座実施の竹林および豊田合成の森(樹守の里)での実験 ・指導者:アドイン研究所 塩沢氏 https://www.adin.co.jp/・参加者:加茂農林高校生徒7…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #13
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 部分月食観察会の実施 ・テーマ:現地への入り口・階段・現地に180個のペットボタルを設置 部分月食観察会の実施(来訪者への説明と観察) …
水田での生き物調査「いきものクエスト」の実施
SDGsの住民理解と普及啓発のためのESD推進、持続可能性を学び研究する機会の創出 ・11/ 6 第1回 参加者:日本自然保護協会 藤田氏ほか、健一自然農園 伊川氏、春見ライス 春…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #9
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 専門家による現地(豊田合成の森)での講義+整備活動 ・テーマ:森と宇宙 宇宙からみた地球が特別な環境であることを知る。11/19部分月食…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #2
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 整備計画作成に向けたディスカッション ・テーマ:市から提供された航空地図や地図アプリを使い現地調査で得たデータと合わせて整備候補地の検証…
ホバークラフトによる除草実験 里山課題解決のためのテクノロジー実証実験
・内容:ホバークラフトによる除草実験 アタッチメント開発に向けた検証と実験による経過観察 ・場所:春見ライス様の水田 参加者:春見ライス 春見氏、関係者多数 ・実施日:ホバ…