・内容:里山整備講座実施の竹林および豊田合成の森(樹守の里)での実験 ・指導者:アドイン研究所 塩沢氏 https://www.adin.co.jp/・参加者:加茂農林高校生徒7…
カテゴリー: ニュース
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #13
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 部分月食観察会の実施 ・テーマ:現地への入り口・階段・現地に180個のペットボタルを設置 部分月食観察会の実施(来訪者への説明と観察) …
ホバークラフトによる除草実験 里山課題解決のためのテクノロジー実証実験
・内容:ホバークラフトによる除草実験 アタッチメント開発に向けた検証と実験による経過観察 ・場所:春見ライス様の水田 参加者:春見ライス 春見氏、関係者多数 ・実施日:ホバ…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #1
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の観察とデータ収集 1 ・テーマ:レクリエーションの森づくりのイメージを現地で行う ・形式:フィールドワーク ス…
第2回 里山✕STEAM MINOAKMO2030フォーラムの開催 2021/03/25
2021年3月25日 「持続可能な地域のミライへ」をテーマに、SDGs時代に社会に飛び立つ学生やESGに関心のある企業関係者のために開催されました。新型コロナウイルス対策を十分にし…
スマートグラスを用いた技術指導【堂上蜂屋柿ミライデザイン研究室】 2021/2/14
JAめぐみの様の主催により、美濃加茂市の伝統産業である堂上蜂屋柿の地元生産農家の皆さまのための技術指導会が行われました。 里山✕STEAM MINOKAMO2030事業は堂上蜂屋柿…
広報みのかも12月号に「里山✕STEAM MINOKAMO2030」特集が掲載 2020/12/10
広報みのかも12月号に「里山✕STEAM」ならびに「里山✕STEAM MINOKAMO2030」特集が組まれました。 PDFでの表示は「美濃加茂市 広報みのかもサイト」へ
スマートグラス等を活⽤した堂上蜂屋柿の技術伝承の仕組みの構築 第3回目【堂上蜂屋柿ミライデザイン研究室】 2020/12/10
先端技術(スマートグラスおよびデジタルマンダラ)を活⽤し、美濃加茂市の伝統産業である堂上蜂屋柿の技能継承のための実証実験および研究を⾏っています。 ■第3回:映像確認による技能の可…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #9【観察およびデータを活用したアウトプット 第2回】 2020/12/09
総括:この「高校生が考えるレクリエーションの森づくりラボ」では、SDGsでも目指している持続可能な環境・社会・経済の中での森の役割を高校生たちが様々な視点で考える機会を提供すること…
スマートグラス等を活⽤した堂上蜂屋柿の技術伝承の仕組みの構築 第2回目【堂上蜂屋柿ミライデザイン研究室】 2020/11/30
先端技術(スマートグラスおよびデジタルマンダラ)を活⽤し、美濃加茂市の伝統産業である堂上蜂屋柿の技能継承のための実証実験および研究を⾏っています。 ■第2回:映像確認による技能の可…