教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の整備活動 ・テーマ:整備活動の本格実施・生き物調査 ・形式:フィールドワーク ・指導者:カモケンラボ菊池 ・参…
カテゴリー: トピック
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #5
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の候補地決定と現地測量 2 ・テーマ:市保有のGNSSや測量器を使い候補地の決定 ・形式:フィールドワーク スマ…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #4
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)と教室をつないでの遠隔授業 ・テーマ:スマートグラスを候補地選定のために森林組合井戸様に装着。コロナのために教室…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #3
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)のデータ収集 2 ・テーマ:森の専門家がどこを見ているのかをスマートグラスを装着し学生に指導。候補地の絞り込みを…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #2
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 整備計画作成に向けたディスカッション ・テーマ:市から提供された航空地図や地図アプリを使い現地調査で得たデータと合わせて整備候補地の検証…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #1
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の観察とデータ収集 1 ・テーマ:レクリエーションの森づくりのイメージを現地で行う ・形式:フィールドワーク ス…
第2回 里山✕STEAM MINOAKMO2030フォーラムの開催 2021/03/25
2021年3月25日 「持続可能な地域のミライへ」をテーマに、SDGs時代に社会に飛び立つ学生やESGに関心のある企業関係者のために開催されました。新型コロナウイルス対策を十分にし…
スマートグラス等を活⽤した堂上蜂屋柿の技術伝承の仕組みの構築 第3回目【堂上蜂屋柿ミライデザイン研究室】 2020/12/10
先端技術(スマートグラスおよびデジタルマンダラ)を活⽤し、美濃加茂市の伝統産業である堂上蜂屋柿の技能継承のための実証実験および研究を⾏っています。 ■第3回:映像確認による技能の可…
スマートグラス等を活⽤した堂上蜂屋柿の技術伝承の仕組みの構築 第1回目【堂上蜂屋柿ミライデザイン研究室】 2020/11/19
先端技術(スマートグラスおよびデジタルマンダラ)を活⽤し、美濃加茂市の伝統産業である堂上蜂屋柿の技能継承のための実証実験および研究を⾏っています。 ■第1回:映像確認による技能の可…
高校生が考えるレクリエーションの森づくり #4【豊田合成の森(樹守の森)の観察と調査2 】 2020/09/30
レクリエーションの森づくりのため実際の森に入り観察と調査を実施。 倒木の活用や樹種をみた上での整備方法に加え、いのししの痕跡等から獣への対策など、出来る限りエリアを歩き情報を集めた…