○7/20:里山調査およびSBP(全国高校生ソーシャルビジネスプロジェクト)に向けての紹介動画作成 ・テーマ:全国高校生SBPプロジェクトに向けてのPR動画の作成 ・形式:フィール…
カテゴリー: セレクト
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施【令和4年度】 #1
○7/13:学生への取り組みレクおよび現地調査 ・テーマ:市から提供された航空地図や地図アプリを使い現地調査で得たデータと合わせて整備候補地の検証を行う。事前に京大天文台の青木先生…
スマートグラスを用いた遠隔授業
・参加者:三和小学校 小学生7名 美濃加茂市で取り組まれている、地域産材である広葉樹「アベマキ」を学童用学校机の天板に利用する「アベマキ学校机プロジェクト」において、新型コロナウイ…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #2
第二回:12/19 美濃加茂市内調査・探求(地図データの候補場所の調査)と企画会議 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデ…
水田での生き物調査「いきものクエスト」の実施
SDGsの住民理解と普及啓発のためのESD推進、持続可能性を学び研究する機会の創出 ・11/ 6 第1回 参加者:日本自然保護協会 藤田氏ほか、健一自然農園 伊川氏、春見ライス 春…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #10
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 現地(豊田合成の森)での整備活動 ・テーマ: 10/29からの継続作業の実施。観測値周辺および階段周辺の草刈り等の続き/階段の補修/端材…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #9
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 専門家による現地(豊田合成の森)での講義+整備活動 ・テーマ:森と宇宙 宇宙からみた地球が特別な環境であることを知る。11/19部分月食…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #7
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)のLED(ペットボタル)の説明と整備活動 ・テーマ:光害の問題への対応。整備活動の本格実施。 ・形式:フィールド…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #6
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の整備活動 ・テーマ:整備活動の本格実施・生き物調査 ・形式:フィールドワーク ・指導者:カモケンラボ菊池 ・参…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #5
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 豊田合成の森(樹守の里)の候補地決定と現地測量 2 ・テーマ:市保有のGNSSや測量器を使い候補地の決定 ・形式:フィールドワーク スマ…