○3/29(水)10:00〜12:00 模擬授業および小学生向け授業およびイベントの実施参加者:小学生12名(加茂野小2名:山手小3名:太田小5名:古井小2名) ・小学生を対象に公…
カテゴリー: イベント
持続可能な健康のまちづくり&ヘルステック体験ラボ
○2/25①ロボット展示および体験会 ②シンポジウム ■事業内容と結果の検証 健康増進および健康・医療分野の先端テクノロジーを体験する機会を子供たちに提供する機会を創出することを目…
堂上蜂屋柿 柿剥き体験イベント #2
○第二日目:11/20(日) 9:15〜10:45 ■事業内容と結果の検証 美濃加茂市の伝統文化であり1000年続く堂上蜂屋柿つくりを親子で体験するイベントを実施した。実際の堂上蜂…
堂上蜂屋柿 柿剥き体験イベント #1
○第一日目:11/19(土) 9:15〜10:45(藤井市長見学) ■事業内容と結果の検証 美濃加茂市の伝統文化であり1000年続く堂上蜂屋柿つくりを親子で体験するイベントを実施し…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施【令和4年度】 #16
○11/8:皆既月食鑑賞会 ・テーマ:現地への入り口・階段・現地に180個のペットボタルを設置 皆既月食観察会の実施(来訪者への説明と観察) ・形式:フィールドワーク・指導者:田園…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #1
第一回:12/12 企画会議および市内探索 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデータをデジタルマンダラマトリクス(DMM…
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #13
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 部分月食観察会の実施 ・テーマ:現地への入り口・階段・現地に180個のペットボタルを設置 部分月食観察会の実施(来訪者への説明と観察) …
水田での生き物調査「いきものクエスト」の実施
SDGsの住民理解と普及啓発のためのESD推進、持続可能性を学び研究する機会の創出 ・11/ 6 第1回 参加者:日本自然保護協会 藤田氏ほか、健一自然農園 伊川氏、春見ライス 春…
第2回 里山✕STEAM MINOAKMO2030フォーラムの開催 2021/03/25
2021年3月25日 「持続可能な地域のミライへ」をテーマに、SDGs時代に社会に飛び立つ学生やESGに関心のある企業関係者のために開催されました。新型コロナウイルス対策を十分にし…
第1回 里山✕STEAM MINOAKMO2030フォーラムの開催 2019/09/30
持続可能な地域とは?をテーマに、学生および市民、各界の専門家など120名あまりが集うフォーラムを実施しました。 里山✕STEAMのSTEAMとはサイエンス・テクノロジー・エンジニア…