・参加者:三和小学校 小学生7名 美濃加茂市で取り組まれている、地域産材である広葉樹「アベマキ」を学童用学校机の天板に利用する「アベマキ学校机プロジェクト」において、新型コロナウイ…
年: 2022年
持続可能な森づくりラボのフィールドワークの実施および星の見える森づくりの実施 #14
教育分野と連携した森林資源、森林空間の活用 まとめと次年度への引き継ぎに向けての考証 ・テーマ: ①里山整備で大切なこと、②整備した里山をどう続けていくか、③後輩にしてもらいたいこ…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #5
第5回:1/22 最終編集会議(文字・色校正)② 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデータをデジタルマンダラマトリクス(…
堂上蜂屋柿品質判別のためのAI利用および機械学習プログラムの開発
・内容:美濃加茂市の伝統産業-堂上蜂屋柿のAIによる品質判定の実験と機械学習用実験プログラムの開発 ・機械学習用実験プログラムの開発者:京都大学・理・天文台天文普及プロジェクト室室…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #4
第四回:1/16 最終編集会議(デザインおよび文字校正)① 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデータをデジタルマンダラマ…
小学生向けマンガ教材(SDGs教材)の制作 #3
第三回:1/9 絞り込んだエリアのフィールド調査・データ収集 小学生を主体に、中高生も参加しながら「SDGs」の観点から地域の姿を探求・観察した。 集まったデータをデジタルマンダラ…